【麹のお勉強 part.3】
今回は“脳腸相関”のことを。
.
.
脳と腸は互いにいろいろな情報を交換し合っています。
ストレスを感じると、不眠や便意・吐き気を催したりする
というのも、腸がストレスの信号を受け取っている
影響だと言われています。
逆に腸の不調も脳に影響を与えることがある・・・
むしろその方が多いということも発表されています。
こういった脳と腸の関係性が“脳腸相関”と呼ばれます。
.
.
最近では、学習塾などでも
子どもさんの食事に気を遣うことを
勧めたりもされています。
「脳活」と「腸活」をほぼ同義と
捉えてなのかも知れません。
.
.
勉強や模試など受験に関連するストレス、
精神的な不安感、夜更かしでの自律神経の乱れ。
また、それらによる集中力の低下なども、
きちんとした食事を通して
腸を整えることにより、見直し・改善することを
勧められているのだそうです。
.
.
JR茨木駅周辺にも、
学習塾や英会話教室などがたくさんあります。
このあたりでも勧められているのでしょうか??
.
.
「第二の脳」とも呼ばれるほどに
重要な器官である腸。
その腸内の環境を整えることが
暗記力や集中力、精神的な不安定さなど、
改善に繋がるかも知れません!
.
.
麹から作られる
オリゴ糖や食物繊維は、腸内細菌のエサとなって
腸の環境を整えてくれます!
.
代謝や免疫などの健康面だけでなく、
勉強に仕事、ストレスなどでお悩みの方にも、
麹をおすすめできるみたいです♪
.
周りに受験を控えてる方や
仕事がはかどりにくい方がいたら
教えてあげてください♪
【手づくり麹の量り売り】
店内でのお知らせとアプリ会員様へのお知らせを
実施しておりましたが、
こちらでもご案内させていただきます。
.
.
beyondの無添加手づくり麹、
購入していただけます!
(注意点等ございます。予めご了承ください。)
.
.
.
甘酒が「飲む点滴」と呼ばれているのは有名ですよね。
麹は「天然の抗生物質」と呼ばれています!
.
.
日々の食生活に麹を取り入れ、継続的に摂取することで、
腸内環境を整えていきませんか??
市販されている、常温保存可能な液体麹などは
高温加熱や添加物、他の調整材料などの影響で、
本来の役割が弱まってしまいます。
せっかく摂取するのなら、
無添加の麹がオススメですよ♪
.
.
麹を購入するついでに
「ちょっとお茶も・・・」という方も
ぜひお立ち寄りください。
【麹のお勉強 part.2】「免疫」について
.
.
4月、新年度・新学期早々に学級閉鎖も多いようです。
風邪やウィルスには気を付けたいところ。
そこで今回は「免疫」について。
.
.
免疫細胞の約70%が腸に存在していると言われています。
つまり、人の免疫機能のほとんどを腸が担っており、
腸が最大の免疫器官なのです。
.
だから、腸内環境を整えることが
免疫力UPに繋がる1番の要因として挙げられるんです!
.
.
たくさんの酵素や食物繊維を含む「米麹」。
体内でオリゴ糖を生成し、
善玉菌の繁殖や活性化に貢献します。
善玉菌の機能が上がることにより、
腸内の環境をきれいに整え、免疫細胞を刺激し、
免疫力UPに繋がります!
.
.
乳酸菌飲料など、身体に良さそうな菌を飲料として
体内に入れるものも増えてきましたが、
これらは、体内の菌から見て“外敵”と見なされてしまう
こともあったり、ほんの数日で体外へ排出されたりで、
本当に毎日摂取しない限りは、
それほど意味がないという話もあるようです。
.
.
やはり、理想的なのは、
自分のカラダの中で必要な免疫細胞や有用菌を
繁殖・活性化させることなんだそうです。
麹にピッタリなお役目ですね!
.
.
.
ところで、今って何のウィルスが流行ってますか??
わたしたち、風邪もウィルスもあまりかからなくなって、
流行ウィルスの情報に疎くなってしまって困りました・・・
【メニュー紹介】
.
4月の変更で新しく入った
ドリンクメニューを紹介します!
.
.
『アインシュペナー』
.
.
コーヒーの上に柔らかめの生クリームが乗ったドリンク。
コーヒーの苦味とクリームの甘味が感じられ、
スイーツのような感覚で楽しめます♪
.
小川珈琲さんのしっかり濃いコーヒーなので
コーヒー好きな方にもオススメです☕️
.
.
ちなみに・・・
「コーヒーの上に生クリーム」といえば、
日本ではウインナーコーヒーがありますが、
これは日本独自の呼び方で、
オーストリアの首都・ウィーンでは通じないみたいです。
オーストリアでウインナーコーヒーを
飲みたいと思ったら・・・
一番似ている飲み物が、
『アインシュペナー』です☕️
..
混ぜながら、ゆっくりお楽しみください♪
【TikTokで紹介していただきました】
3月に別紙メニューにて実施しておりました
「八女茶月間」で、
◎生ハムと塩昆布の八女茶クリームパスタ
◎八女茶のパウンドケーキ
を提供させていただきました。
.
.
こちらの企画、
“八女市茶のくに親善大使”をされている
モデルの山口厚子さんが発案されていた
企画だったのですが、
beyondでも八女茶を使用した
メニューを考え、お店のInstagramとは別のSNSで発信し、
企画に参加させていただきました。
.
.
なんと!山口厚子さん御本人が実際に来店してくださり、
TikTokにて紹介してくださりました。
.
.
皆さまにも見ていただけますと幸いです。
.
.
.
https://vt.tiktok.com/ZSFXmhN3J/
.
.
3月の期間限定メニューでしたので、
現在はご用意しておりません。
予めご了承くださいませ。
【麹のお勉強】
麹は、醤油・味噌・酒など発酵食品をつくる時に、
食材を発酵させる役割を果たします。
麹以外にも、発酵食品は世界中にたくさんあり、
ワイン・ビール・ウイスキー・ヨーグルト、チーズもそうです。
.
.
ですが、麹は日本以外ではほぼ使用されません。
日本土着の菌で、日本人の食生活は、毎日どこかで麹と繋がっています。
.
コウジ菌は日本醸造学会により、
「日本人が古来から大切に育み、使用してきた貴重な財産」と、
2006年に「国菌」として認定されました。
.
.
そんな麹には、100種近くの酵素が含まれています。
酵素はそれぞれ別の役割を持っており、特に消化酵素が豊富。
.
①でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ
②タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ
③脂肪を分解するリパーゼ
.
この3大消化酵素が豊富に含まれており、食べ物を消化吸収しやすい状態にしてくれます。
要するに、栄養の吸収率が高まるということです。
「吸収率」は、栄養を考える上で大切な観点で、
必要な栄養がきちんと補給されていても、それを分解して、
必要なエネルギーに変えていくための酵素が不足していると、体内に吸収されません。
.
.
つまり、
麹(に含まれる酵素)が、人に必要なエネルギーを作る
サポートをしてくれるということです!
.
.
「お薬」や「サプリ」に頼る前に、
まずは食生活から健康を見直してみる。
とても重要なことだと思います。